学会誌を作りたいと思っていても製本方法が分からず悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
学会誌には質感や耐久性を求める人が多く、業者に依頼するケースが多いです。
この記事では、学会誌におすすめの製本タイプや綴じ方、仕様のポイントをご紹介します。気になる費用についてもシミュレーションしているため、ぜひ参考にしてください。
学会誌におすすめの製本タイプ
そもそも製本とは、複数枚の紙をまとめて表紙をつけて本の状態にすることです。
学会誌におすすめの製本タイプは、2つあります。
- 上製本(ハードカバー製本)
- 並製本
それぞれどのような仕上がりになるのか確認しましょう。
上製本(ハードカバー製本)
上製本とは、厚いボール紙で本体をくるみ、本体を糸や接着剤で製本するタイプです。ハードカバー製本とも呼ばれ、ハードカバー書籍と言うとイメージしやすいかもしれません。
上製本の特徴は、本体のページよりもひとまわり大きいサイズの厚いボール紙でくるまれている点です。表紙や背表紙、裏表紙は2〜3mm程度の厚みで丈夫な作りとなっています。ひとまわり大きいサイズでくるむことで、本文を保護してくれます。
高級感のある見た目のため、学会誌の複数号や論文集、年に1度の研究報告書などでよく採用される製本タイプです。丈夫なつくりのため、長期保存に向いています。
並製本
並製本とは、表紙と本体と一緒に糸や接着剤、リング、針金などで簡易に製本するタイプです。ソフトカバーとも呼ばれ、雑誌や文庫本、パンフレット、新書などが該当します。
並製本の特徴は、表紙・背表紙・裏表紙が柔らかい点です。文庫本のように、持ち歩きたいときに重宝します。
また、並製本は低コストで作成できる点もメリットです。製本における工程が少ないため、コストや納期を抑えられます。そのため、学会誌の本誌や通常号の加工仕様など、大量に作りたい場合に向いている製本タイプです。
学会誌を綴じる方法
学会誌を綴じる方法は複数あります。どの方法を選択するかは、予算やページ数に合わせて決定するとよいでしょう。
ここでは、代表的な綴じ方についてご紹介します。
- 無線綴じ
- あじろ綴じ
- 中綴じ
- 平綴じ
- 糸がかり綴じ
- ミシン綴じ
それぞれの特徴を確認しましょう。
無線綴じ
無線綴じとは、接着剤でページを綴じる方法です。糸や針金を使わずに綴じるため「無線」といいます。
本体の背部分に接着剤をつけて、表紙でくるみます。ページ数の多い冊子でもきれいな仕上がりになるため、人気の綴じ方です。
ただし、背部分に接着剤がついているため180度で本を開くことはできません。本体に折り目をつけると180度で開けられます。
あじろ綴じ
あじろ綴じとは、本体の背中部分に切り込みを入れ、そこに接着剤を浸透させて接着させる方法です。切り込み部分に接着剤が浸透して背表紙と接着します。
無線綴じよりも強度が高く、紙面を広く使える点がポイントです。文庫本や漫画雑誌、カタログなどでよく採用されています。
中綴じ
中綴じとは、ページの中心でホチキス留めする方法です。本体を重ねてから中心部分で二つ折りにして、折った部分を針金で留めます。
見開き1ページが見やすく、見開きで画像や図表を見せたい時に最適です。ただし、本体を二つ折りにする必要があるため、ページ数の少ない学会誌に向いています。
平綴じ
平綴じとは、本体の背部分から5mm程度の位置でホッチキス留めする方法です。安価に製本できるため、学会誌ではよく採用されます。自作しやすいため、同人誌や企画書などでも採用されやすい綴じ方です。
ただし、裏表紙に針金が出てしまうため、周りを傷つける可能性があります。
糸がかり綴じ
糸がかり綴じとは、本体を複数のかたまりに分けて糸で綴じたあと、接着剤でページを合わせる方法です。丈夫な仕上がりとなるため、上製本をする際に多く用いられます。
長期保管したり、繰り返し使ったりする辞書にも採用されています。
ミシン綴じ
ミシン綴じとは、ページの中心をミシン糸で綴じる方法です。強度が高く、子どもが使う絵本や学習本に多く採用されています。
「中綴じミシン」「中ミシン綴じ」などとも呼ばれます。
学会誌の製本にかかる期間
学会誌の製本にかかる期間は、製本タイプによって異なります。以下の表で目安を確認しましょう。
製本タイプ | 期間の目安 |
上製本 | 1〜2週間程度 |
並製本 | 5日〜1週間程度 |
もちろん、依頼する印刷会社や学会誌の仕様、発注時期などによって納期は変動します。なかにはオプション料金を支払うことで納期を短縮してくれる印刷所もあります。
一方、繁忙期は上記の目安以上に印刷期間がかかる場合もあるため注意しましょう。とくに、2月3月は印刷所の繁忙期です。想定よりも納期が短い場合もあるため、余裕を持って製本依頼しましょう。
学会誌の製本に向いているおすすめの仕様
初めて学会誌の製本をする際、どのような仕様にすべきか悩むと思います。ここでは、学会誌に向いている製本仕様のポイントをご紹介します。
- 入稿方法
- 印刷方式
- 表紙の紙質
- 本文の紙質
順番に確認しましょう。
入稿方法
仕様ではありませんが、入稿方法にも選択肢があります。
コストを抑えるのであれば、データ入稿がおすすめです。エクセルやワードだとレイアウトが崩れやすいため、PDFでの入稿を選びましょう。
印刷所によっては、入稿方法が指定されている場合もあります。依頼前に、対応できる入稿方法であるかどうかを確認しておきましょう。
印刷方式
ページや部数が多いときはオフセット印刷、ページが少ないときはオンデマンド印刷を選びましょう。
オフセット印刷とは、「版」と呼ばれるプレートに印刷データを焼き付けて印刷する方法です。版につけられたインクをゴム製のローラーに転写し、そのローラーを紙に押し当てて印刷します。版の制作費用がかかりますが、1枚当たりの印刷コストは下がります。
一方、オンデマンド印刷とは、版を作らずデータを直接印刷機に送って印刷する方法です。必要な分だけを印刷できます。少ない部数をオフセット印刷すると割高になるため、注意しましょう。
表紙の紙質
高級感を出したいときはレザック、軽くてカラフルなデザインに仕上げたいときは色上質紙がおすすめです。
レザックは皮のような質感で、頑丈に仕上がります。論文集や記念誌、研究報告書などでよく採用されています。
一方、色上質紙は上質紙に色をつけた用紙です。サラサラとした触り心地で色展開が豊富にあります。文集やプログラムなどでよく採用されています。
本文の紙質
一般的に、学会誌では上質紙が選ばれます。白色度が高くメモもしやすいため、上質紙が好まれます。
学会誌の製本にかかる費用をシミュレーション
学会誌の製本では、費用が気になる人が多いのではないでしょうか。学会誌の製本費用は、部数やページ数で異なるのはもちろん、刷り色や製本の方法によっても変わります。
弊社福田印刷で実際に請け負った学会誌の費用の具体例は以下のとおりです。
部数 | 200部 |
ページ数 | 96ページ |
刷り色 | 表紙:カラー本文:モノクロ |
製本 | 無線綴じ |
費用 | 135,000円(税抜) |
部数 | 150部 |
ページ数 | 104ページ |
刷り色 | 表紙:カラー本文:カラー・モノクロ混在 |
製本 | 無線綴じ |
費用 | 376,000円(税抜) |
上記金額は一例であり、条件によって費用が大幅に変更となる可能性があります。詳細が気になる人は以下より、一度無料見積り依頼をしてみてください。
学会誌の印刷・製本なら福田印刷にご相談ください
福田印刷は、学会誌・学術誌における印刷・製本における10,000件以上の実績があり、創業50年のノウハウやスキルを使って、安心できるサービスをご提供します。
印刷製造に関して、すべての工程を自社でワンストップ対応可能です。企画提案・内部校正にも対応しており、一貫してお任せいただけます。
ご相談・お見積りは無料です。ぜひ、お気軽にお問合せください。
まとめ
学会誌の製本は、上質な印象を持たせたいなら上製本、コストを抑えたいなら並製本を選びましょう。上製本なら1〜2週間程度、並製本なら5日〜1週間程度の納期がかかります。
専門業者に依頼するのであれば、仕上がりのイメージやコスト、納期を十分に検討して依頼しましょう。
学会誌の印刷・製本の実績が豊富な福田印刷なら、企画・編集から製本までワンストップで相談にのります。まずはお気軽にご相談ください。